不動産投資

20代でもできる不動産投資、リート(不動産投資信託)とは?

スポンサーリンク

不動産投資って難しそうだし、大きなお金の動きがあるからなんだか怖いというイメージがあると思います。

今回はお金持ちじゃなくてもできる、不動産投資のリート(不動産投資信託)についてご紹介します。

リート(不動産投資信託)とは?

リート(不動産投資信託)とは、「Real Estate Investment Trust」の頭文字をとったもので「不動産投資信託」のことを指します。
リート(不動産投資信託)は、不動産を対象にした投資ですが、モノを購入するのではなく証券を購入する形となります。

リート(不動産投資信託)では、投資家から集めた資金をもとに、オフィスビルや商業施設、マンションなど不動産を購入、運用し、そこから得た賃貸料収入等を投資家へ分配します。
「J-REIT」といわれるものがありますが、これはリート(不動産投資信託)がアメリカ発祥であり、日本に市場が開設したことによる「japan」を意味するものとなっています。

リート(不動産投資信託)と現物不動産投資の違い

リート(不動産投資信託)は、証券を購入するため、実際の不動産は購入しません。
これにはメリットがあり、不動産を所有しないわけですから当然、固定資産税などの税金を払う必要はありません。
また、物件の管理やメンテナンスも行う必要がないので、全くの手つかずでいられます。

しかし、これらのサービスを任せる形になるので、そこの手数料が引かれるため、実際の不動産投資ほど高い利回りで運営することはできません。

お金がなくてもできる?小金持ちの不動産投資術!

この記事にも少し書いているのですが、他にも少額の不動産投資があるなかで、信頼性、利便性ともに兼ね備えているのがリート(不動産投資信託)です。

 

リート(不動産投資信託)のメリット

 

上で少しあげましたが、リート(不動産投資信託)のメリットを深堀していきます。

  • 利回りが安定している
  • 少額で投資ができる
  • 管理が楽
  • 景気に左右されにくい

 

1.利回りが安定している

リート(不動産投資信託)では,投資法人は得た利益の90%以上を投資家に分配すれば、法人税がほとんどかからないという制度があります。
投資法人はそのような制度を活用することが多いため、90%以上の利益を投資家に還元します。
そうなると収益率は高くなり、安定した運営を成功させることができます。

2.少額で取引できる

リート(不動産投資信託)は、現物の不動産と違い、証券を複数の投資家で購入さるので、数万円からの資金で投資ができます
投資額が低い分、利益も少ないですが、現物の不動産投資は怖いという方にはお勧めです。

3.放っておいて問題なし

プロが厳選した物件をプロが運営するので、管理等もお任せで問題ありません。
経年劣化による補修などのランニングコストも考える必要がないので安心できます。

4.景気に左右されにくい

株価が落ちても家賃は落ちないように、景気に左右されやすい株やFXなどと違い、不動産は景気に左右されにくいです。
経年劣化などによる家賃の低下に伴う利回りの下落はあるものの、長いスパンでみても下落率は低いと言えるでしょう。

リート(不動産投資信託)のデメリット

1.利回りが減少傾向にある

不動産にかかわらず、物の価値は買った瞬間に落ちていきます。
新築のアパートと築30年のアパートの家賃が同じでないように不動産投資の利回りの低下はつきものです。

2.投資法人の信用性

リート(不動産投資信託)を扱う投資法人が存続可能な組織なのか見極める必要があります。
倒産でもすれば、投資した資金は返ってこない可能性もあります。

3.配当控除の適用なし

リート(不動産投資信託)は株式と同等の扱いであるものの、配当控除が認められていません。
確定申告の際は注意が必要です。

 

まとめ

 

リート(不動産投資信託)は不動産投資がしたくても、高額すぎてできないという方にはかなりおすすめです。

数万円から投資ができ、管理はいらず、安定した経営ができます。
お金を銀行に預けていてもほとんど増えません。
しっかりとしたプロの運営に任せて、お金を効率よく増やしていきましょう。

また別の記事でも亜伝えしますが、このようなクラウドファンディンングもあります。


1万円から不動産オーナーになれるクラウドファンディングもおすすめです。

また詳しくご紹介しますので、見にきてください。

スポンサーリンク

-不動産投資
-

© 2023 不動産ウンチク情報局 Powered by AFFINGER5