不動産にもSDGs?
まずSDGsってなんですか?って話からしましょう。
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
参考:外務省HP(https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html)
とあります。
世界がこのSDGsに注目して、17の目標を元に活動を推進しているのです。
SDGsの17の目標とは
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロ
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革命の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任・つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう
これらを掲げています。
この中で不動産業界が着目してるのは、11.住み続けられるまちづくりをというわけです。
SDGs目標⑪住み続けられるまちづくりの具体的な事例
では住み続けられるまちづくりにはどのような策があるのでしょうか。
日本や世界の取り組みを見てみましょう。
海外の取り組み
・都市部の過密を緩和するため、政府機関や企業は都市部から地方へ移転。
そして、地方の雇用強化とや地域経済の活性化を図る。
・地域活性化区域(貧困な地域)に企業を設立した場合、所得税又は法人税の5年間の免除及び免除終了後から最長9年間の減税する。
日本の取り組み
・過疎化が進んだ地域の空き家を空き家バンクに登録することで、それを見た投資家や移住目的の方たちを結び、有効利用を図る。
他にも数々の事例がありますが、不動産と直接的に紐づくものをピックアップしました。
個人的な意見も含みますが、行政など公的機関を地方に移す政策はかなり驚きでした。
そうすることで、地方の雇用に力をいれるということですが、これがいいシナジーを生む要素としては、地方の人口増加を見込め、土地の価値を上げることができるかもしれないということです。
それに対し、日本の空き家バンクについてですが、多少不甲斐なさを感じます。
確かに移住先の物件を知れるのはいいことです。
しかし、物件をしっても建物の状態が悪いものは誰も買わず、結局、残る物件は残る。というのが現状。
誰一人取り残さないと掲げているSDGsのモットーがあるだけに多少残念です。
SDGs目標⑪ 住み続けられるまちづくりをは個人単位でしなければならない
国の努力にも限界はあります。
個人単位でしなければならないのはこの目標だけではありませんが、特にこの目標に関しては、まちづくりができるのはそこに住んでいる「個人たち」でしかないということです。
個人たちがSDGsに興味を持つことでその自治体は必ず変わります。
例えばですが、「ホームレス支援税」という税金ができたらどうでしょうか?
現実的に考えて、このような税金ができたらホームレスが増加するでしょうし、詐欺も発生するので起こりえないとは思うのですが、仮にこのような税金が可決された場合、日本からホームレスはいなくなりますよね?
でも、なんで行わないのかは上記の通りです。
あと、そんなマニフェストを掲げる人を当選させるわけないのです。
ですから、個人単位で募金するなど、小さな支援をする必要がでてきます。
企業単位でみると、ホームレスが住むことができる家を作ってあげることもできますが、なぜしないのか。
お金がかかるからです。
やらない理由はいつもシンプルなんです。
お金がかかるSDGsなんてほとんどの人はやらないんです。
だからこそ個人の小さなSDGsが大きなSDGsにつなげるためにも必要なのです。
SDGs目標⑪住み続けられるまちづくりの個人でできることって何。
先ほど挙げた募金はあくまでホームレスへの支援を題材にした場合です。
しかも募金だったら昔からあるアナログ的な施策。
では、住み続けられるまちづくりに個人が参入した場合、どのようなことができるでしょうか。
SDGsは誰一人取り残さないが目標なわけですから、その観点とこのご時世でいくと、孤独死を防ぐために各自治体で高齢者の世帯を把握し、孤独死を防ぐ施策もいいかもしれません。
今ではコロナによる孤独死が増え話題になっていますね。
この施策も遂行するのもなかなか難しいのかもしれませんが、一人一人がただ「気にかける」だけのことなのです。
「気にかける」ことがSDGs ?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、それだけでいいのです。
どうでしょうか。
お金はかかりません。
でも、ただそれだけのことが日本のあり方を変えることができます。
それが要因で孤独死が減ったという現実を迎えることができたなら、それが世界的なニュースにもなります。
ただの「気にかける」それだけでです。
ですので、SDGs と言って何かしなければならない。でも、何をしていいかわからない。
そんなことは言い訳でしかないということです。
私は当サイトでは不動産に関する記事を書いているので、住み続けられるまちづくりにおいて不動産に絡めたことを発信していきたいのですが、住み続けられるまちづくりにおいて重要なことは不動産に纏わることだけではありません。
コロナにおける孤独死支援のように、高齢者が住み続けられるまちであったり、こどもが住み続けられるまち、はたまた障害者が住み続けられるまちなど様々あると思います。
そのエリアの性格に応じて変わってくると思いますが、個人が「気にかける」ことが住み続けられるまちを作っていくのではないでしょうか。